猫とバイクを愛する男のツーリング、登山、
車での観光記録と愛猫の紹介。

北海道、東北 上信、北関東 南関東 北アルプス 八ヶ岳、中央/南アルプス 西日本 登山装備紹介
みずがき山 '05年10月



西岳からはいよいよこのコースの核心部。目の前には尖がった東岳の山容と立ちはだかる岩場が印象的だ。遠めに見ると、垂直に見える岩場。あんなところ登れるのかと心配になる。
西岳からまずは急な岩場を下る。ここは斜めに傾斜した一枚岩の鎖場で岩に突起がなく雨の日は滑りやすそう。谷側に落っこちたらあの世へ一直線だからよーく注意して進むべし。

鎖場を過ぎるとV字の崖が印象的な鞍部に着く。おそらく、ここが風穴だろう。名前どおり、常に風が谷から吹き抜ける。

ここから登り返しとなり、すぐに先ほど西岳から見えた垂直に近い鎖場となる。ここは近くから見ると、案外大したことなく、難無く通過。

この鎖場を上りきった場所には小さな祠がある。これが両党神社奥宮で安全を祈願して先へと進む。
奥宮からすぐはナイフリッジの岩峰歩き。鎖がついているが、掴まないほうがバランスが良さそう。
ナイフリッジを過ぎると急登&急傾斜の鎖場の連続。どの鎖場も急峻で足が比較的かかりにくい。鎖を使わない派(伸二郎も)には手強い。
鎖場を幾つかこなし、平坦な場所に出ると、正面に大きな岩が現れる。この岩には矢印がかかれ、登山道は岩を右に巻いているかのように見える。。。が、実は登山道はこの岩を越えて行く方向へ続く。

分かり難いが、ピンクテープが岩にかかっており、そのすぐ右側に薄く上向きに矢印が書かれている。これを最初見逃して、岩に沿って進み、登山道が無いから戻って確かめてようやく見つけた。

また巻き道があるかのような踏跡がちょっと続いているんだよね。ペンキ濃く塗って欲しいな。。。
この岩場を乗り越えるとすぐ東岳頂上。東岳頂上にはベンチがあり、休憩に適している。天気がよければ360度の展望にも恵まれるらしい。ガスがかかって残念。
東岳から先はようやく急峻な岩場から開放され、森の中の穏やかな道が続く。アップダウンはあるけれど、傾斜もきつくない。
何度かアップダウンをこなし、一旦尾根を東側に巻いた後、鎖を2つほどこなすと両神山山頂だ。

山頂には山頂の碑、2等三角点とともに石室、と石像(イザナギノミコト?イザナギノミコト?ヤマトタケルノミコト?)などがあり、修験道の山であることを物語っている。
両神山山頂からも今まで歩いて来た八丁尾根同様に展望は開けているが、今まで見れなかった南側の展望がより開けている。

特にすぐ南に位置する甲武信岳から雁坂嶺、笠取山へと続く稜線が見事だ。
また、笠取山の向こうには富士山の姿も見える。山に登って富士山が見えるとなんだかちょっと幸せだ。
頂上でしばし休憩した後、往路を戻り下山。

帰りもギザギザ稜線を象徴するアップダウン&岩場を十二分に味わう。

行蔵坊(行蔵峠)で振り返り、八丁尾根の険しい岩壁をしばし眺めたあと、山を下っていった。
登山口に戻ると、東岳で休憩していたときにあった登山者と再会した。頂上を出たのは伸二郎より1時間も遅いはずだが、登山口には同じくらいについている。

この登山者は落合橋からの頂上への直登ルートを通って下山しており、頂から登山口までは1時間ちょっとしかかからなかったという。

道の状態も悪くなく、ガイドブックに書かれているようなすごい危険な場所はなく、少し危険な場所が2箇所くらいあった他は八丁尾根よりもずっと登り(下り)やすく安全とか。

入口には危険の為、通行止と看板が出ているが、どうやら通行止にしている理由は他にも有りそうだ。通過は自己責任で可能か?
車に戻り、昨日通ったR140を戻って帰ろうと思ったが、途中で出会った登山者にR299のほうが走り良く、良いルートだと教えてもらったのが気になって、R299を通って帰ることにした。

が、これが大失敗で、R299は細く、クネクネした山道が長く続き、特に十石峠越えはすれ違いも苦しい道が続き、時間的にも距離的にも多くかかってしまった。

やっぱ埼玉からの峠越えはR140がベストだな。雁坂トンネルは710円払うだけの価値あるね。。。

そして、極めつけはR299冬季通行止。苦労して十石峠を越え、ようやくあと少しってところでこの看板に出会った時には笑うしかなかった。冬季って12月からだと思ってたよ。。。
結局、R141を南に下り、長坂ICから高速に乗り、帰宅。距離も時間も気力も多く使った帰り道はよーやく終わった。

最後にちょっとやられてしまったが、これで奥秩父の百名山も一通り登ることが出来て満足。両神山はその山容から想像する通りの険しい山だったな。


その1 | その2 
両神山2010年11月トップへ

登山-南関東へ戻る登山トップへ戻る