猫とバイクを愛する男のツーリング、登山、
車での観光記録と愛猫の紹介。

北海道、東北 上信、北関東 南関東 北アルプス 八ヶ岳、中央/南アルプス 西日本 登山装備紹介
みずがき山 '05年10月


翌朝、ご飯を早々に済ませ、気合を入れて日の出を取りに薬師岳でスタンバる。時間はばっちりだ。 徐々に空が明るくなり、富士山の姿もハッキリしてきた。雪を抱いた富士の姿はとても美しい。
周りを赤く照らしながら朝日が昇る。雲ひとつ無い空、優雅な富士。素晴らしい一日のスタートだ。
薬師岳より朝日に照らされた白峰三山を望む。薬師岳〜観音岳の稜線は白峰三山の眺めがとても良い。 薬師岳から朝日に照らされた稜線を観音岳へ。
念には念をと生まれて始めての10本爪アイゼンを装着。でも結局、つけなくても良かったな。 稜線のハイマツは強烈な風により奇妙な形となっていた。厳しい自然条件の中で生きるその姿はとても印象深い。
観音岳までの稜線は緩やかで危険箇所も無い。白砂の道は明るく、景色も良く、気持ち良い。 観音岳頂上近くは岩が多い。しかし、傾斜が緩く、楽チン。
観音岳頂上付近より薬師岳への稜線を望む。朝日に照らされた稜線の向こうには富士の姿が美しかった。観音岳は富士山の好展望地として知られている。
観音岳からは360度の展望。八ヶ岳の姿もくっきり見えた。八ヶ岳も冠雪してるみたいだな。 鳳凰三山最高峰観音岳。標高2840m。
観音岳より地蔵岳(右)と甲斐駒ケ岳(中央)を望む。地蔵岳までは距離があり、鞍部まで下ってから登る。キツそう。 地蔵岳へ向かい、鞍部に下る。ガイドブックではわかり辛いが、結構キツイ下りだ。
北側は雪の吹き溜まりとなってる感じであり、ひざ上まで埋まる積雪だった。 やっとこさ下り切ると、登り返しが待っている。楽勝だと考えていただけに疲れ倍増。
赤抜沢の頭から見た天を突く地蔵岳のオベリスク。ちなみにオベリスクとは神殿や広場などに立てられた四角柱の石碑のことだそう。誰が最初の呼び始めたんだろうか。
赤抜沢の頭から地蔵岳へ下る。
地蔵岳直下の鞍部にはその名の通りお地蔵さんが多くたたずむ。地蔵岳には子授け伝説がある。 お地蔵さんがたたずむ賽の河原とオベリスク。地蔵岳は実に特徴的な山だ。
オベリスクは頂上まで登ることができる。しかし、離れたとこからみるのとは裏腹に近くで見ると、かなりの急登。 やっとこさ最後の岩まで来たが、怖くて一番上まで登れず。最後のお地蔵さんがあるとこで断念。度胸と技術が足りん。
オベリスクより午前の日差しに照らされた観音岳と富士山を望む。澄んだ青空の下、素晴らしい景色が広がっていた。


その1  |  その2

鳳凰三山トップ
登山-八ヶ岳、中央・南アルプスへ戻る登山トップへ戻る