

1/22(日) | 曇り | 自宅 → 猿投神社登山者P → 城ヶ峰コース → 東の宮 → 猿投山 → 東の宮 → 東海自然歩道 → 猿投神社登山者P → 自宅 |
猿投山は豊田市と瀬戸市にまたがる低山で、名古屋圏から近く、人気がある。景色はあまりよくなく、標高差も小さいが、気軽に登れるのが良い。ルートは主に今回登った猿投神社からと反対側の瀬戸雲興寺からのルートがメイン。今回利用した猿投神社コースは特に人気で人も多く、危険個所も無い。とにかくどこか登っておきたいという時には良い。 |
概略 | 最大標高差:475m、 体力度:小、 技術的難易度:易 ・駐車場は混みあうので早めの登山スタート、もしくは結構遅めが良い ・城ヶ峰コースは入り口が分かり辛いので注意 ・途中にトイレがあるので便利 ・展望は大岩展望台、山頂が良い |
ルート |
年末から子供が産まれそうだったのもあり、山に行けなかった。子供も産まれて、さあ山にと思ったが、最初から高山に行くのは自信がない。まずは低山で足慣らしをしておく。 鈴鹿を考えていたが、天気が午前中しか持たない様なので、近場で気軽に登れる猿投山にした。 激遅出発で登山口Pに着いたのは11:00。しかし、遅すぎたのが幸いして下山した人がちょうど出て行ったので駐車場ゲット。良かった。 |
||
![]() |
||
着替えを済ませて出発。道路には路駐が結構あった。早めに来るか、かなり遅く来るかしないとこうなっちゃうね。 | ||
![]() |
||
今日の登りは城ケ峰コースを行く。城ケ峰コースは取り付きが非常に分かり辛い。標識はなく、写真で囲った岩にある薄い赤ペイントが目印。見逃さない様に。。 | ||
![]() |
||
城ヶ峰コースははじめ樹林帯を行く。入り口は分かり辛いがトレースはしっかりしている。 | ||
![]() |
||
やがて尾根道となる。最初は傾斜がきついが、すぐに緩くなる。人も少なく、傾斜も緩く、なんだか散歩気分である。 | ||
![]() |
||
やがて傾斜が強まると城ケ峰は近い。 | ||
![]() |
||
城ヶ峰到着。あまりピークらしいピークではない。 | ||
![]() |
||
眺めは南側がぼちぼち。 | ||
![]() |
||
さらに進むといったん林道にぶつかり、そのまま林道を超えて登っていく。 | ||
![]() |
||
しかし静かだ。混みあう猿投山だが、このコースはほとんど人がいない。静かな登山が好きな伸二郎はこのコース、気に入ったな。 | ||
![]() |
||
静かな山歩きを楽しんでると、程なく東海自然歩道からの道との合流点に着いた。ここからは以前歩いたことがあるので気が楽だ。 | ||
![]() |
||
少し登ると大岩展望台。城ケ峰よりもこちらの方が展望が良い。残念ながら雲が多く、モヤもあって展望はイマイチ。まー、いいや、今日は登ることが重要。 | ||
![]() |
||
先へと進むと再び林道とぶつかる。これを西に進むとすぐにトイレがある広場に出る。トイレがあるのはありがたい。 | ||
![]() |
||
トイレを済ませて頂上に向けて歩き出す。頂上へは東の宮を通っていく。 | ||
![]() |
||
道は所々雪が残っており、滑りやすかった。アイゼンがいるほどではないが、調子に乗ってるとすってんころりんしそうだ。 | ||
![]() |
||
やがて東の宮到着。良く冷えている。 | ||
![]() |
||
さらに15分ほど平坦な道を進めば猿投山頂上到着。 | ||
![]() |
||
頂上は北側の展望が開けるが、今日は雲が多く遠くの山が見えない。残念。また来よう。 | ||
![]() |
||
コーヒーとチョコパイでまったりしたあと、下山。 下りは東海自然歩道を通って登山口へ。 |
||
![]() |
||
天気があまりよくなく、展望は楽しめなかったが、静かな城ケ峰コースは気持ちが良かったし、何よりも久しぶりに山に登れたのは良かった。今度は瀬戸側から登ってみようかな。 |
|
||||
服 | アンダーシャツ | fine track メリノスピンサーモ | ||
シャツ | THE NORTH FACE ダクロンQDコットンシャツ | |||
ミッドレイヤー(その1) | ミズノ POLARTEC フリース(登りはじめと休憩時のみ) | |||
ミッドレイヤー(その2) | 無し | |||
アウター(トップ) | カッパ(THE NORTH FACE Moutain RAINTEX) | |||
パンツ | mont-bell ジオラインL.W.トランクス | |||
スパッツ(インナー) | CW-X スタビライクスロング | |||
ズボン | TARAS BOULBA(タラスブルバ) 秋冬用 | |||
ミッドレイヤー(ボトム) | 無し | |||
アウター(ボトム) | 無し | |||
靴下 | ミズノ ブレスサーモウール | |||
|
||||
靴 | 靴 | LOWA Weisshorn GTX | ||
スパッツ(アウター) | 無し | |||
|
||||
雪山装備 | アイゼン | 無し | ||
ピッケル | 無し | |||
ワカン、スノーシュー | 無し | |||
|
||||
行動時 の服装 |
上 | アンダーシャツ+シャツ+フリース(登り始め、休憩時のみ) +カッパ(登り始め、休憩時のみ) |
||
下 | パンツ+スパッツ(インナー)+ズボン+膝サポーター | |||
|