

1/29(日) | 晴れ | 自宅 → 雲興寺P → 短縮コース近くの鉄塔横を通るルート → 猿投山 → 行のルートのもう一本東の尾根 → 雲興寺P → 自宅 |
猿投山は豊田市と瀬戸市にまたがる低山で、名古屋圏から近く、人気がある。景色はあまりよくなく、標高差も小さいが、気軽に登れるのが良い。ルートは主に今回登った猿投神社からと反対側の瀬戸雲興寺からのルートがメイン。今回利用した雲興寺コースは猿投神社コースに比べ人が少なく静かだし、景色も所々開けるし、いろんなルートがあって面白いし、良いと思う。 |
概略 | 最大標高差:402m、 体力度:小、 技術的難易度:易 ・雲興寺Pに駐車させてもらう。 ・破線ルートがあるが、トレースは結構しっかりしているので気になるひとはどーぞ。 ・途中にトイレがあるので便利。 ・名古屋市方面の展望、奥美濃、南信州方面の展望が良い。 |
ルート |
年末年始のダラダラから回復するため、今後は毎週登っておきたい。今日は午後から用事があるから、8時には登り始めないといけない。てなわけで、いつもよりちょっと早起きして出発。 先週は猿投神社側から登ったから、今週は瀬戸の雲興寺から登ることに。雲興寺の駐車場に車を止める。ここはトイレもあって便利である。 |
||
![]() |
||
登山口は目の前の道路のこの橋から。ちょっと知らないと気づきにくいかな。 | ||
![]() |
||
標識に従って進んでいく。始めは沢沿いを歩く傾斜の緩い道。 | ||
![]() |
||
やがて沢を離れると急登となり、急登を登りきるか登りきらないかのところで視界が開けた。北に白い山が見える。奥美濃の大日ヶ岳と白山のようだ。なかなか綺麗だ。 | ||
![]() |
||
傾斜が緩くなった尾根道を進むと鉄塔とぶつかる。ここは名古屋方面の景色も良いし、ベンチもあるので休憩に良い。 | ||
![]() |
||
鉄塔から少し進むと三角点?のようなものがるピークがあり、そこからは下りとなる。 | ||
![]() |
||
下りきったところで分岐がある。左は北歩道コースだが、曲がらずまっすぐ行く。 | ||
![]() |
||
するとすぐに林道にぶつかる。ここはトイレがあってありがたい。今日は林道を左に進む。 | ||
![]() |
||
すると再び分岐がある。左に行くと北歩道コースにぶつかり、右は短縮コースと呼ばれる頂上方面への一般ルート。今日はなぜか真ん中の矢印の方向にあった道を進んだが、踏み跡をたどっていったら結局、短縮コースにぶつかった。 | ||
![]() |
||
短縮コースをちょっと進むと○で囲った看板があるところではっきりした道が分かれている。ここは破線ルートだが、より「短縮」できるコースなので今回はこちらを行く。こういった破線ルートが沢山あるのが猿投山の良いところだ。 | ||
![]() |
||
踏み跡はしっかりしており、ちょいと急登すれば鉄塔にぶつかる。元々は鉄塔のメンテナンス用の道なのかな? | ||
![]() |
||
さらに踏み跡に沿って進むとあっさり主稜線にぶつかる。こんなに早くぶつかるとは思わなかったのでちょいとびっくり。時間は5〜10分くらい短縮できたかな? | ||
![]() |
||
主稜線はとても道が分かりやすい。傾斜もそんなに強くないし、お気楽だ。 | ||
![]() |
||
木道階段とちょっと急登を登ると名古屋方面の視界が開けた。 | ||
![]() |
||
ズーム。おお、名古屋駅の高層ビル群が見える。その後ろは竜ヶ岳だな。こうして見ると名古屋は狭いな。 後で調べると、どうやらこの展望地がある場所は北歩道コースがぶつかる場所のようだ。今度来たときは北歩道コース通ろっかな。 |
||
![]() |
||
展望地からしばらく尾根を歩けば猿投山頂上。空いているな。 | ||
![]() |
||
今日は展望ばっちり。北にはその名の通り白く輝く白山。 | ||
![]() |
||
視線を左に移せば能郷白山や伊吹山も美しい。 | ||
![]() |
||
右端には御岳の姿も。噴火してなければ登れるのになぁ。。。 | ||
![]() |
||
頂上から東の宮方面に歩くと中央アルプスの展望地がある。恵那山や白く輝く中央アルプスが美しい。 | ||
![]() |
||
またこの場所からは遠く南アルプスの姿も。わかるかな?うっすら白い峰があるのが。 | ||
![]() |
||
頂上に戻り、おにぎりとコーヒーでまったりした後下山。 下山はまたしても破線ルート。行きに登った尾根より一つ東側の尾根を下った。踏み跡はほどほどだが、尾根沿いなので割と分かりやすい。赤テープもたまにあるしね。 |
||
![]() |
||
ずんずん下っていくと、見慣れた場所に出た。こりゃ、行きに通った道じゃないか。へぇー、道なりに行かず、まっすぐ突き進んでいたら今通ってきた道にぶつかったんだな。調べると他にもいろいろコースがあるようだ。また今度は別なコースを楽しむとするか。 | ||
![]() |
||
下山後は雲興寺に立ち寄る。なかなか立派な寺で、訪れたことが無い人は立ち寄ることをお勧めする。 | ||
![]() |
||
車に戻り、着替えを済ませて家路へ。途中寄り道しても十分間に合った。近いっていいね。 |
|
||||
服 | アンダーシャツ | fine track メリノスピンサーモ | ||
シャツ | THE NORTH FACE ダクロンQDコットンシャツ | |||
ミッドレイヤー(その1) | ミズノ POLARTEC フリース(登りはじめと休憩時のみ) | |||
ミッドレイヤー(その2) | 無し | |||
アウター(トップ) | カッパ(THE NORTH FACE Moutain RAINTEX) | |||
パンツ | mont-bell ジオラインL.W.トランクス | |||
スパッツ(インナー) | CW-X スタビライクスロング | |||
ズボン | TARAS BOULBA(タラスブルバ) 秋冬用 | |||
ミッドレイヤー(ボトム) | 無し | |||
アウター(ボトム) | 無し | |||
靴下 | ミズノ ブレスサーモウール | |||
|
||||
靴 | 靴 | LOWA Weisshorn GTX | ||
スパッツ(アウター) | 無し | |||
|
||||
雪山装備 | アイゼン | 無し | ||
ピッケル | 無し | |||
ワカン、スノーシュー | 無し | |||
|
||||
行動時 の服装 |
上 | アンダーシャツ+シャツ+フリース(登り始め、休憩時のみ) +カッパ(登り始め、休憩時のみ) |
||
下 | パンツ+スパッツ(インナー)+ズボン+膝サポーター | |||
|