 |
 |
前日と同じ高千穂河原が登山口。今日はこの橋を渡るとこから始まる。 |
新燃岳は前年から活動が活発になったみたいだ。九州は阿蘇もそうだし、活火山が多いな。 |
 |
 |
登山道は高千穂峰と同様に始めは良く整備されている。歩きやすい。 |
森を抜けると、目の前に中岳が現れる。ここから先は背の高い木々が無く、非常に見晴らしが良い。 |
 |
 |
中岳への上り途中、高千穂峰を眺める。逆光なのでシルエットでしか楽しめない。眺めるなら午後だな。 |
だんだんと傾斜がきつくなる。この頃から登山道は石や、コンクリの階段で無くなる。 |
 |
 |
とてもなだらかな中岳頂上。開放感バツグン。 |
霧島連山最高峰韓国岳へはまだ9km近くある。先長いな。 |
 |
中岳から新燃岳は草原状の地を行く。登山と言うより、高原のハイキングだ。非常に開放的で気持ち良い。 |
 |
 |
中岳からいったん下ったあと再び上り返す。木道がなんとも素敵だ。木道があるとなんかうれしくなるな。 |
今回、一番印象に残った花がこれ、ハルリンドウ。中心が白、周りが薄い青色の綺麗な花。 |
 |
エメラルドグリーンの美しい火口湖が。。。と思いきや、茶褐色の水溜りがあるのみ。新燃岳は活発な火山活動と関連してるのか、水の色が変化していた。ちょっと残念。それでも豪快な景色には満足。 |