猫とバイクを愛する男のツーリング、登山、
車での観光記録と愛猫の紹介。

北海道、東北 上信、北関東 南関東 北アルプス 八ヶ岳、中央/南アルプス 西日本 登山装備紹介
みずがき山 '05年10月
(白谷雲水峡〜新高塚小屋)


 朝、どこかの大学の学生グループが皆が寝てるのにやかましくしていたので予定より早く起きてしまった。上級生らしい奴が後輩に登山について語っていたが、そんな知ったか自慢をする前にマナーを身につけてこいっつーんだ。どアホめ。

 てなわけで不機嫌な目覚めだったが、そんな学生のせいか、空も不機嫌そう。勝手な伸二郎の晴れ予報に反して結構な雨模様。おかしい。天気が回復傾向なのは確かな(ハズ)ので、ゆったり目に朝食をとり、出発時間を遅らす。

 昨日話した女性は私とは逆方向で、昨日頂上に立ったが、かなりのガスと強風で怖かったとのこと。今日はのんびり屋久杉めぐりをして帰るんだとか。屋久杉めぐりなら雨でもそれなりに楽しめるから良いだろう。

 準備をして女性と別れを告げ、頂上目指して上りだす。登山道は暗い稜線上を緩やかに標高をあげていく。しとしとと降る雨は先に進むにつれて弱くなり、景色が開けた頃には小雨に変わっていた。いいぞ、この調子で晴れて来い。
朝から雨がぱらつく。登山道も暗く、雰囲気はイマイチ。 稜線をしばらく進むと、木々の背丈が低くなり、明るくなる。

 木々が無くなり、草原状の山を登っていくと、やがて真ん丸い岩に着いた。これが坊主岩でガスでしっかりとは見えないが、この先は平坦みたいだ。

 平坦になった登山道を進む。雨は相変わらず小雨でガスが強くて景色は見えない。ガスさえ取れれば素晴しい景色を眺めながらの快適登山だろうに。早く晴れてこないかな。。。
真ん丸い形が印象的な坊主岩。なんと頭のでかい坊主だことか。 坊主岩以降はしばらく平坦な道。ガスさえ取れれば景色がさぞかし良さげ。

 再び上りになった登山道を進んでいくと、永田岳への分岐に着いた。こんな景色の中、永田岳に行ってもなーと思ったが、まだガスが取れるには時間がかかりそうなので、永田岳にピストンして時間を稼ぐことにした。

 永田岳へはいったん下り、平坦な場所に出て、そこから上り返すというもの。道は相変わらずのガスに包まれ、どこを通っているのかさっぱりだった。登山道を外さないように注意しながら進むと、キツイ上りとなり、やがて岩だらけの永田岳山頂に着いた。
ガスが晴れないので、永田岳にピストンして時間を稼ぐことに。永田岳へは分岐から往復2時間ほど。 ガスがかかりどこを歩いているのか検討もつかない。視界が悪いときは登山道を外さないように注意が必要だ。

 永田岳山頂は大岩で山頂の標識も無かったように思う。海から吹いてくるのだろうか、強風が吹き荒れる頂上でしばらくぼんやりしていると、一瞬雲が切れ、青空と雲海が見えた。やはり晴れは時間の問題だ。

 すぐに晴れてくるかと思いきや再びガスに包まれてしまった。永田岳を後に、宮之浦岳方面に戻るが、なかなかガスは取れない。宮之浦岳はもうすぐそこだというのに。うーん、ダメなのか?
永田岳頂上で一瞬雲が切れ、雲海が見えた。晴れの空間はすぐそばにある。 宮之浦岳山頂はすぐそこだというのに、ガスがなかなか晴れてこない。うーん、ダメなのか。。。

 宮之浦岳頂上はガスに包まれていた。雨こそ上がっているが、景色は皆無だ。とりあえず記念撮影を済ませて昼食がてらしばらく待ってみることにする。

 カロリーメイトを頬張りながら真っ白けな空を見上げる。時折、太陽がうっすらと見えてはまた見えなくなるを繰り返した。晴れてくることは分かっているが、バスの時間を思うとずっと山頂にいるわけにもいかない。あと30分待って見えなければ諦めるしかないか。

 そう思っていたその時、一瞬雲が切れて頭上に青空が広がる。おおっと思ったら突然辺りのガスが取れ、素晴しい景色が現れた。湧き上がる歓声。高ぶる気持ち。ついに晴れた。信じて登って来て本当に良かった。
ガスで真っ白けの宮之浦岳頂上。とりあえずの記念撮影。 一瞬、雲間から晴れ間が見えたと思ったら突然ガスが晴れ、青空が広がってきた。やった!

 麓の景色こそ見えないが、目の前には今までガスの中歩いて来た永田岳への道と、永田岳の雄姿がはっきりと見える。木々の生えない開放的な草原風景と点在する白い花崗岩。これぞ宮之浦岳登山の醍醐味だ。そしてその向こうには太陽を反射してまぶしく光る雲海。素晴しい。

 山頂では記念撮影の嵐だった。そりゃそうだろう。ここでしか味わえない独特の景色に加えて、諦めかけていたものが目の前に広がっているんだから。うれしさも倍増して撮影枚数も増えてしまうな。

 しばらく山頂からの景色を堪能した後、下山に取り掛かる。素晴しい景色をありがとう。
雲が取れ、姿を現した永田岳。独特の山容が印象的だ。やっぱり登山は晴が一番だ。信じて良かった。
湧き上がる歓声と記念撮影の嵐。誰しもが晴天になったことを心から喜んだ。 素晴しい山頂の景色を堪能して下山へ。緩やかに草原を貫く登山道。宮之浦岳登山ならでは。



その1  |  その2  |  その3

宮之浦岳 2008年5月トップへ
登山トップへ戻るホームへ戻る