
パンで腹を満たし、大普賢岳を下る。下りだしはとても急で滑りやすいのでアイゼン装着。この時期大峰に来る人は軽アイゼンは持っておいた方が良いだろう。 | ||
![]() |
||
これから行く先には樹氷の木々。なかなか綺麗だ。 | ||
![]() |
||
その樹氷の森に下ると、地面の雪は柔らかく、少なくなる。これ以降アイゼンは不要だった。 水太覗き(みずぶとのぞき)というこの場所は低い笹に覆われ平和な雰囲気。またここは眺めも良く、振り返った大普賢岳や |
||
![]() |
||
大台ケ原や太平洋まで続く近畿の山々の眺めが素敵だ。 | ||
![]() |
||
水太覗きから国見岳までは平坦な巻き道が続く。 | ||
![]() |
||
国見岳の下りが始まると急に岩場、鎖場が増える。特に最初の鎖場は下が切れ落ちており、雪がついて滑りやすい時期は注意が必要。 | ||
![]() |
||
岩場、鎖場が続く道を下りきると平坦な鞍部である稚子泊(ちごどまり)。ちょっとわかり辛い道しるべを見落とさぬ様進むと、ちょっと登ったところで展望が開ける。 | ||
![]() |
||
正面には和佐又からあるいた急峻な峰々。こうしてみると大普賢岳から続く稜線がかなり荒々しいことが分かる。そりゃハシゴも増えちゃうわな。 | ||
![]() |
||
視線を右に移せば和佐又の向うに大台ケ原の峰々。雪もあまり無いようだし、天気も良いし、今日登ってる人は満足な一日となったろうなー。 | ||
![]() |
||
こまかなアップダウンを繰り返し、急傾斜の登りとなる。ハシゴや鎖が出てくると七曜岳(ひちようだけ)は近い。 | ||
![]() |
||
七曜岳の頂上は狭い岩場だった。岩も少し傾斜がついているので人数が多いと休みにくい。 | ||
![]() |
||
七曜岳からは弥山方面や稲村ヶ岳の眺めが綺麗だった。 | ||
![]() |
||
パンをほおばり、先へと進む。細い尾根を下って行くと和佐又方面への巻き道と弥山方面への道との分岐がある。和佐又方面への巻き道はなかなか険しく、時間もかかるので日帰りで周遊する人は早出が必須だ。 | ||
![]() |
||
その後は静かな森の中をゆったりアップダウン。周遊の登山者がいなくなったので途端に静かになる。トレースも落ち葉に消えたりしていて、普段からあまり登山者が多くないことがうかがえる。 | ||
![]() |
||
主稜線を進んでいくと行者還岳(ぎょうじゃがえりだけ)への分岐に出る。行者還の宿へは行者還岳を巻く形で道が続いているが、行者還岳から直接小屋に下る道はない。行者還岳へはピストンすることになる。 きっと山頂からは道が険し過ぎて登山道が作れないのだろう。ちょっと時間が余分にかかるが、せっかくなので行者還岳に行ってみることにする。 尾根道を登って行くと行者還岳頂上に着く。頂上は木々に囲まれ展望が無く、トレースも薄い。展望が無いのにあえて登山道を離れて訪れる人は少ないのだろう。 |
||
![]() |
||
何とか展望を得ようと辺りをうろうろすると展望が開ける場所を発見。眼下には崖があり、その下には本日の宿である行者還の宿が見える。なるほど、これは確かに頂上から下れないな。 正面に見える弥山への縦走をを眺めた後、来た道を分岐まで戻った。 |
||
![]() |
||
分岐から巻き道を行くと道はとたんに険しくなった。さすが行者が「還り」たくなる名前だ。 崩れかけたハシゴなどを注意して下っていった。 |
||
![]() |
||
下っている途中で水場があった。水は細いながらも出ていて下から歩荷する必要はなさそうだ。 少し巻き道を行くと行者還の宿到着。時刻は14:20。今日は余裕を持って到着できたな。 行者還の宿は無人の避難小屋で使用料は無料のようだ。トイレも入口左手に2つあって便利だ。 |
||
![]() |
||
中は主に2部屋に分かれており、東側の部屋は結構大きく、ハシゴで上がる中2階?もあって収容人数は多い。毛布もおいてあり、なかなか親切だ。 | ||
![]() |
||
入口のすぐ正面にある部屋は多少狭くなるがそれでも十分な広さ。さっきの部屋と別れて個室のような感じ。他に炊事場もあって避難小屋としてはとても設備が良いと思う。これで無料だとはすごいな。 | ||
![]() |
||
寝床をこしらえて暇になったので周辺探索。50m程弥山側に歩いていくと展望地がある。大台ケ原方面の展望が良く、山の上よりも良い。展望を楽しむだけならここまでで充分だな。 | ||
![]() |
||
小屋に戻ってご飯を食べると辺りは暗くなってきた。小屋には伸二郎だけしかいなかったが、17時、いや18時位だろうか、暗くなって2人かな?到着した。伸二郎と別の部屋に泊まったようで様子はわからなかったが、伸二郎とその2人だけだったので静かな夜だった。 大峰ということでアルプスなんかよりは暖かかったが、それでも結構寒かった。特に床からの冷気が強く、シュラフ下の断熱はしっかりと。 |
その1 | その2 | その3 | その4
![]() |