
天気予報を見てしばし悩む。ちょっと冬型だ。朝の内は山は天気が悪いかもしれない。より晴天なのは日曜だと思うが、天気予報は日曜の午後から既に曇りを示している。土曜行くか、日曜行くか、うーん。。。 しばし悩んだが、土曜登山を決めて出発。登山口である宇賀溪キャンプ場Pには23:30過ぎに着いた。辺りは雪が降り続いている。やっぱり明日は天気悪いのか?少し心配になりながらも就寝。午後はきっといけるさ。。。 3/8 寒さで起きて、シュラフを1枚追加する。そして2度寝。6:30頃起きて外を見ると晴れているじゃないか。天気は回復傾向だと思っていたので、「朝晴れ=以降ずっと晴れ」と決め込み準備をする。 車には昨日の夜の雪が積もっているが、気温はそれほど低くない。そこはさすがに三重県だ。 |
||
![]() |
||
キャンプ場の管理人さんに挨拶と今日のコースを説明してもらう。おまけに地図ももらう。地図には山と高原地図に載ってないコースも詳しく書いてあり、助かる。 一度車に戻って頂上方面を見るとさっきまで快晴だった空に雲が出てきていた。まー、でも大丈夫でしょ。この時はそう思っていた。 |
||
![]() |
||
管理棟?にいた可愛いニャンコに挨拶をしていざ出発。行ってくるね。 | ||
![]() |
||
始めは林道歩き。大体20分位かな。長くないのでそれほど苦にならない。むしろ準備運動になっていい感じ。 | ||
![]() |
||
未舗装の道になって少し経つと遠足尾根の登山口がある。木々にはハッキリペイントがあり、標識もあるので分かり易くて良い。 | ||
![]() |
||
遠足尾根の初めは樹林帯の急登。展望も無く、我慢の時間が続く。 | ||
![]() |
||
一旦傾斜が緩み、再び急傾斜となった道を登りきると目の前に岩の盛り上がりが現れる。ここが「展望台」と呼ばれる場所だ。 | ||
![]() |
||
展望台は名前が示す通り眺めが良い。東には四日市周辺の平野部や伊勢湾が見える。さすが海から近い鈴鹿山脈ならでは。 | ||
![]() |
||
西には今日の目的地である竜ヶ岳が見える・・・はずだったが、ガッツリガスがかかって見えない。おかしいな。天気モーレツに悪くなってるじゃないか。。。 | ||
![]() |
||
展望台から再び急登なって、登りきると遠足尾根に着く。急登に疲れた体を休め、先へと向かった。 | ||
![]() |
||
遠足尾根に出てからは急登はない。尾根上の傾斜の緩いアップダウンを進む。時折トラバースになったり、痩せ尾根になったりするが、注意すれば問題ない。 | ||
![]() |
||
樹林帯の行くと不意に視界が開け、笹原となる。雰囲気はとても良いが、天気がとても悪い。本当はここで、「開放的で気持ちいいなー」となるはずだったが、こうも天気が悪くてはね。。。 | ||
![]() |
||
ついに雪も降ってきてスーパーやる気なくなるが、かすかな天気回復の希望を胸に先へと進む。竜ヶ岳に登るのは初めてでちょっとルートファインディングが心配だったが、トレースがあったので安心して進むことができた。 | ||
![]() |
||
笹原の緩い道、樹氷美しい樹林帯、笹原の急登を経て主稜線手前まで来る。ここも樹氷が綺麗だ。ただ、ちょっと寒い。この時期の鈴鹿山脈とは思えない気温だ。 | ||
![]() |
||
主稜線にぶつかると、トレースは風で消えかけていたが、まだうっすらと確認できる。GPSとうっすらトレースを頼りにまだ見ぬ頂上へと進む。はぁー、晴れてこんかなー。。。 | ||
![]() |
||
時折明るくなるが、雲が晴れることはなく、たどり着いた頂上はホワイトアウト一歩手前の悪天候だった。くそー、今日はあきらめだ。またリベンジしてやる。。。 | ||
![]() |
||
寒々とした頂上を足早に後にすると、来た道を戻る。帰りは最短のコースタイムという金山尾根を行く。このコース、山と高原地図に載ってなく、管理人のおじさんが進める割には利用者が少ない。その為か、目印も少し少ない。 | ||
![]() |
||
で、さっそく、ちょいと道に迷う。基本は尾根上を行けば良いのだが、時折トレースはショートカット気味に尾根を外れたりしていて、何も考えず着いていくとなんか目印ないな・・・ってなことになる。 そんなところに限って風が強く吹いてたりしてそのあとのトレースが無くなってるのよね。で、結局、ちょっと戻って尾根を進んでいくと目印を見つけてやっぱこっちかってなる。積雪期の金山尾根はルート迷いに注意。心配なら登りも下りも遠足尾根が良いだろう。 |
||
![]() |
||
金山尾根は時間が短い=傾斜がキツイ。途中からちょっと滑るようになったのでアイゼン&ピッケル装着。遠足尾根だけだったら両方要らないかもしれないが、金山尾根を行くなら持ってきたい。 | ||
![]() |
||
痩せ尾根の急降下を続けていくと石槫峠からの道とぶつかる。このころになると雪もほとんどなくなり、また道も明瞭で安心して進むことができる。 | ||
![]() |
||
登山道の脇には滝もあったりして、単調になりがちな登山の最後に彩を添えてくれる。 | ||
![]() |
||
しばらく行くと林道にぶつかる。あとは林道を登山道まで歩くだけだ。13:30登山口到着。最後まで天気の悪い登山だった。 着替えを帰ろうかと思ったが、なんか悔しいので翌日に再び竜ヶ岳に登ることにした。明日は晴れるでしょ。 で、暇人になった伸二郎は水がしみ込むようになった冬用登山靴を新調すべく四日市の好日山荘へ。今と同じLOWAの登山靴を試して変な感じがしなかったので、それを買った。まー、同じ会社だし、大丈夫でしょ。 LOWA BeissHorn ローバー バイスホルン 57500円也。相変わらず冬靴は高い。 |
||
![]() |
||
その後はいなべのイオンモールで夕食。魁力屋 特性醤油 味玉ラーメン 700円。チャーシュー以外は結構美味しかった。大盛りでも良かったな。 | ||
![]() |
||
翌日のパンなどを買って昨日と同じ宇賀溪キャンプ場Pに戻り就寝。ちょっと鼻の奥と喉が痛いな。風邪をひいてしまったかな。とにかく明日は晴れますよーに。。。 |
3/8 | 3/9 その1 | 3/9 その2
![]() |