猫とバイクを愛する男のツーリング、登山、
車での観光記録と愛猫の紹介。

北海道、東北 上信、北関東 南関東 北アルプス 八ヶ岳、中央/南アルプス 西日本 登山装備紹介
五竜岳その1
2007年10月6〜8

小屋に戻り、朝食を食べて、準備に取り掛かる。今日もCW-X装備だ。効いてなさげだけど。

赤岳天望荘への下りはなかなかの急傾斜&足がかかりにくい。この辺りは雪が登山道に残っており、結構滑る。
赤岳直下の急な岩場を下るグッチ。ちょっとケツ引け気味。
今回の伸二郎の目玉はこれだった。CW-X.。期待度大、効果小。見かけ騙しか。金返せワコール! 赤岳から赤岳天望荘までの下りは傾斜があり、足がかかりにくい場所もあるので要注意。雪があるときはなおさら。

しばらくはアイゼン無しで下ったが、さすがにキツク、アイゼンをつける。今回は6本爪を持ってきた。初めての使用だ。

使った感じは4本爪よりも安定してるなという印象。ま、当たりまえな感想だ。

グッチも軽アイゼンをつけて下る。初アイゼンのグッチはアイゼンの威力に感心しているようだ。

頂上へ向けて登ってくる登山者はアイゼンをつけていない人が多かった。そのせいで渋滞を引き起こし、すれ違いで10分以上待たされた。待たされたこっちからすれば、アイゼンもつけないで登ってくるあんたらが待っとけよと言いたかったが仏の心で我慢。

しかし、上記のようなのはマナー的に良くない。つけないですんなり登ってこれる人を除き、アイゼンは持って来るべきだ。特に高齢者は必須だろう。
お初の6本爪アイゼン。4本爪よりも安定して効果があった。晩秋の高山には良いかも。 軽アイゼンをつけて下るグッチ。アイゼンをつけずに頑張って登っている人もいたが、渋滞の元なので止めて欲しい。

赤岳天望荘まで降りてくると、平坦な道となる。

地蔵ノ頭ではお地蔵さんが遠くを見つめていた。方向からすると見つめているのは御岳か。

横岳の稜線はところどころ鎖場があり、険しいが、足場、鎖がしっかりしており、それほど危険ではない。赤岳の展望も優れており、お勧めだ。
地蔵ノ頭の分岐。名前の通り、お地蔵さんがいる。 お地蔵さんは何を見てるかというと、良く分からないが、方向からすると御岳くさい。
地蔵ノ頭から横岳の始まりを望む。 横岳の稜線は岩場が多いが、足場はしっかりしており、また鎖なども整備されているのでそれほど危険でない。
横岳の稜線より望む赤岳と富士山。赤岳はやはり横岳の稜線から望むのが一番かっこよく見える。

岩場と平坦な道を繰り返し、横岳頂上に着く。

横岳頂上からも360度の展望。赤岳の展望や、浅間山を初めとした上信の山々が美しい。

横岳直下は険しい鎖場がある。鋭く切れ落ちた場所では登山道を外れないように注意が必要。

グッチは鎖場でなかなかハッスルしていた。ちょっと腰が引け気味で、そこがグッチらしい。ホントに鎖場が得意なのか?
横岳山頂。360度の展望。気持ちよい。
横岳の岩場。ここは落っこちたら死にそうなので注意。 岩場でハッスルするグッチ。ここは落ちても死なないから安心。

横岳直下の険しい場所を過ぎればあとはなだらかな道が続く。

下りきった鞍部には硫黄岳山荘があり、休憩に最適だ。トイレ、売店などが充実している。

鞍部からはガレ場の登り、この辺は風が常に強い。寒さ対策をしっかり。

硫黄岳は両側が爆裂火口くさい崖になっているが、頂上部分はなだらかで広い。昼飯を食べるのに向いてる。ちょっと風が強く、寒いのが難点だが。
横岳を越えるとなだらかな道となる。ここからはのどかな稜線歩きで気持ち良い。 硫黄岳山荘。トイレ、売店など充実。
硫黄岳山頂。ここから見る八ヶ岳南部の稜線は実に迫力がある。 火山を物語る硫黄岳の火口。なかなかの迫力。(グッチ撮影)

硫黄岳からはひたすら下り。展望を楽しめる稜線を歩き終わったら、展望の無い森の中をジグザグに下る。

急な下りを終えて、沢を越えたら赤岳鉱泉はすぐ。赤岳鉱泉は水場やベンチがあり、休憩に最適だ。

しばし休んで沢沿いを下っていくと、やがて林道にぶつかり、美濃戸山荘に着く。

美濃戸山荘からは林道をすすみ、50分程で美濃戸口に着き、今回の登山終了。
赤岳鉱泉は新しくて広い山荘。水場有り。 美濃戸山荘。ここまでくれば美濃戸口まであとわずか。

帰りの高速、中央道の恵那市付近。下りカーブが続く場面で右車線は車間が詰まりがちだった。
相変わらず車間を詰め気味のグッチ。

「いやー、この付近、遅い車がいると車間が詰まっちゃって、玉突き事故が起きそうで困るんですよねー。」

だったら車間空けとけよおめー。

最後までグッチらしい考え&行動で無事に家に帰宅。天気も役者にも恵まれた満足の登山だった。

でも、やっぱ登山は一人が良いな。実感したな。


その1  |  その2  |  その3 | その4

八ヶ岳_'07年10月
登山-八ヶ岳、中央・南アルプスへ戻る登山トップへ戻る